書籍目録

『東アジアにおける33年間:あるドイツ外交官の回想』(ドイツ公使の見た明治維新)

ブラント

『東アジアにおける33年間:あるドイツ外交官の回想』(ドイツ公使の見た明治維新)

初版  全3巻(揃い) 1901年 ライプチッヒ刊

Brandt, Max von.

Dreiunddreissig Jahre in Ost=Asien. Erinnerungen eines deutschen Diplomaten. In drei Bänden.

Leipzig, Georg Wigand, 1901. <AB202476>

Sold

First edition.

3 vols.(complete) 8vo (14.0 cm x 21.4 cm), Vol.1: Front., pp.[I(Title.)-V], VI-XI, pp.[1], 2-319. / Vol.2: Front., pp.[I(Title.)-V], VI-XV, pp.[1], 2-386. / Vol.3: Front., pp.[I(Title.)-VII], VIII-XVII, pp.[1], 2-333, Original pictorial cloth.
スポット状のやけが散見されるが全体として概ね良好な状態。 [NCID: BA26028665]

Information

ただいま解題準備中です。今しばらくお待ちくださいませ。

「本書は初代駐日ドイツ全権公使マックス・フォン・ブラント(Max von Brandt)の日本滞在中の見聞録である。原書は『東アジアにおける33年−あるドイツ外交官の思い出』(“Dreiunddreissig Jahre in Ost-Asien Erinnerungen eines deutschen Diplomaten” 全3巻、出版年1901-1902、著者については「現枢密顧問官、元帝国公使」と紹介されており、出版社はライプツィヒのGeorg Wigand)で、それは著者が1859年プロシア使節団、F・オイレンブルク伯爵の随員として東アジアにむけて出発してから、1893年外交官をやめてワイマールに引退するまでの33年間の思い出を綴った回想録である。
 著者のブラントについてはその詳細な伝記は明らかではないが、1835年10月8日プロシアの将軍ハインリッヒ・フォン・ブラントの子として生まれ、プロシア陸軍を中尉で退官したのち、オイレンブルク伯爵の使節に同行、外交官としてのキャリアを開始した。
 イギリス、フランス、アメリカなどが次々とシナをはじめとする東洋諸国と条約を締結し貿易を拡大する様を見て、自国の商人や船がかの地で不当な扱いを受けないようにするため、そして列国に伍して自国の産物の販路を東アジアに求めるため、オイレンブルク伯爵の使節団は友好通商船舶条約を東洋諸国と締結すべき任を帯びてドイツを出発したのであるが、1860年長崎をへて江戸に到着した一行に最初は随員(アタッシュ)の資格で付き添っていたブラントは、その後1862年12月25日プロシア初代駐日領事として横浜に赴任(この年の9月22日ビスマルク、プロシア首相に就任)時に彼は若干27歳であった。1868年には北ドイツ連邦総領事となり、1872年(明治5年)には駐日ドイツ全権公使に就任した。1875年にシナ公使に転任したが、この間彼は日普条約改定、日本北ドイツ連邦条約的結(1869)、ドイツ東アジア協会設立(1873)等、対日外国、文化交流においておおいに尽くすところがあった。ワイマールに引退後、彼は1920年その85年に及ぶ生涯を閉じた。」
(M・v・ブラント / 原潔 / 永岡敦(訳)『ドイツ公使の見た明治維新』新人物往来社、1986年、訳者あとがきより)