書籍目録

『日本語の初歩的理解:話し言葉と書き言葉』

ロニー

『日本語の初歩的理解:話し言葉と書き言葉』

(日本語コース第1学年(初級)第1部)第3版 1884年 パリ刊

Rosny, Léon de.

PREMIÈRES NOTIONS DE LANGUE JAPONAISE PARLÉE ET ÉCRITE.(INTRODUCTION AU COURS DE JAPONAIS)

Paris, Maisonneuve Frères & Ch. Leclerc. (E. J. Brill, Imprimerie de la Société des Études Japonaises, à Leide (Hollande).), 1884. <AB2019118>

Sold

Third edition. (INTRODUCTION AU COURS DE JAPONAIS)

11.7 cm x 18.0 cm, pp.[1(Half Title.)-3(Title.)-5], 6-83, Original paper wrappers.
(NCID: BA33774019)

Information

稀代の東洋学者ロニーの日本語研究の深化を示す日本語教科書第3版

 本書の著者であるロニー(Léon de Rosny, 1837 - 1914)は、19世紀後半のフランスを代表する民俗学、日本、中国研究家で、大の知日家でもありました。十代半ばからすでに中国や日本に関する研究論文を発表しており、日本語の学習には特に熱意を示し、日本についての言語学的な情報が極めて乏しかった時代に、独力で日本語習得に励みました。1862年のいわゆる文久遣欧使節がヨーロッパを歴訪した際には使節らと親交を深め、福沢諭吉や福地源一郎などとも交流を続けています。1863年にフランス国立東洋語学校において最初の日本語講座が開設された際、ロニーは初代講師に任命(1869年に教授に任命)され、以後定年で1907年に退職するまでその職にありました。
 
 本書は、彼が日本語講座のために執筆したテキストのひとつで、ロニーの日本語教育構想において、最初に学習すべきものとして位置づけられているものです。ロニーの日本語教育構想は、全3年の課程で構成されており、それぞれの学年において習得すべき内容とそのためのテキストが用意されることになっていました。全20クラスを習得することで、日本語を文語、口語両方において習得できるように設計されており、そのためのテキストをロニーが自身で執筆するという壮大な計画となっていました。実際には完成しなかったテキストや、後年になって内容が変更されたものもありますが、その課程全体は彼の著した出版物の広告に度々掲載されており、本書でも末尾に課程全体の概説がなされています。ここでは、宮原温子氏による論文「Léon de Rosny "Eléments de la Grammaire Japonaise (Language Vulgaire)"の一考察」(目白大学人文学研究第11号所収)で紹介されている内容を引用してみます。

「第一学年 初級(口語)
I. Introduction au cours de japonais 「日本語学習入門」(本書のこと;引用者註)
II. Eléments de la grammaire japonaise(langue vulgaire)「日本語文典初歩(口語)」
III. Guide de la conversation. 「会話案内」
IV. Dictionnaire japonais-français (langue vulgaire)「口語日仏辞書」
V. Dictionnaire français-japonais (langue vulgaire)「口語仏日辞書」
VI. Textes faciles et gradués en langue japonaise vulgaire 「学始日本安文」
VII. Thémes faciles et gradués pour l'étude de la langue japonaise accompagnés d'un vocabulaire français-japonais de tous les mots renfermés dans recueil「和漢字洋譯」

第二学年 中級(漢語を中心とする文語)
VIII. Introduction a l'étude de la littérature japonaise「日本文学入門」
IX. Grammaire sinico-japonais「漢語文法」
X. Vocabulaire sinco-japonais explique en franCais「フランス語による説明付漢語語彙集」
XI. Dictionnaire des signes idéographique de la Chine, avec leur prononciation usité au Japon「漢字辞典」
XII. Recueil de textes japonais「日本文集」

第三学年 上級(大衆文学、純文学、書簡文、外交・商業文)
XIII. Manuel de lacture japonaise, renferment les élements figuratifs et phonétiques de l'écriture so-sho「草書体による具象と音声の読解手引き」
XIV. Grammaire japonaise「日本文典」
XV. Dictionnaire japonais-français (langue écrit et littérature)「文語日仏辞書」
XVI. Dictionnaire français-japonais (langure écrit et littérature)「文語仏日辞書」
XIII. Manuel du style épistolaire et du style diplomatique「書簡文と外交文書の手引き」
XIX. Chrestomathie japonaise「名文集」
XX. Anthologie japonaise「名詩選」」

 上記のような3年間に及ぶ膨大な過程をロニーは構想していましたが、本書は上述しましたように、その一番最初のに当たるもので、日本語学習過程全体を敷衍したような内容になっています。本書は、1859年に初版(Manuel de la lecure japonaise.)が刊行され、1872年には第2版(Introduction au cours de japonais)が刊行されており、第3版にあたるものです。ロニーは版を改訂するごとに、自身とフランス国内外の日本語研究や日本との交流がもたらした、日本語に対する新しい知見を盛り込んでおり、タイトルが版によって異なることからも分かるように、それぞれの版があたかも異なる書籍であるように思えるほど、手を加えています。

 第3版である本書は、第2版にあった日本の地理や歴史、文化についての紹介は、この間に刊行された他の書籍(例えば『日本文明論( La civilisation Japonaise. 1883)』)などで度々言及してきたので、この版では割愛すること、一方で日本語の正確な読解に欠かせない、漢字についての解説を増補したことなどが序文で述べられています。実際に第2版と、本書である第3版の目次とを見比べてみると、構成がかなり変わっており、この間のロニーの日本語研究の進展がうかがえる興味深い内容となっています(第2版の目次については、弊店HP目録に掲載の写真を参照)。

 また、本書で興味深いのは、大半のロニー関連書籍の出版を手掛けていたパリのMasionneuve Frèresに加えて、オランダのブリル社(E.J. Brill)の表記があることです。ライデン大学の日本語講座は、シーボルトの弟子で当時のヨーロッパを代表する東洋学者であったホフマン(Johann Joseph Hoffmann, 1805 - 1878)によって開かれましたが、この講座をはじめとした東洋学研究を出版の部門で下支えしたのがブリル社でした。ホフマンが日本語や中国語の活字をブリル社に作成させ、これがいわゆる「ホフマン活字」と呼ばれる高い評価を得るようになったことは特によく知られています。ロニーは生前のホフマンとも交流があったことが知られていますが、本書にもブリル社の表記があることは、ロニーの東洋学研究が決して孤立したものではなく、国際的な研究ネットワークの中にあったことを示しており、彼の再評価にもつながる興味深い点と言えます。

 ロニーの日本語理解については、同時代から既に厳しい評価があり、その作品数に対して現在の評価は決して芳しいものではありません。ロニー自身が一度も来日しなかったこと、彼の日本について知識が江戸末期から明治初期までの極めて限定された、あるいは偏ったものであったことから、彼の著作については、現代の視点から見れば間違いや、稚拙な点も多々見られます。しかしながら、まだ日本についての情報、特に言語学的な情報が極めて乏しかった時代に独力で研究を重ね、独自の学習方法を打ち立てたこと自体は、同時代人にあってロニーのみがなし得たことでもあります。本書は1859年の初版、1872年の第2版に連なるものであることから、稀代の日本学者であるロニーの日本語研究の深化をも垣間見ることができる興味深い資料と言えるでしょう。

表紙。ロニーのテキストの大半は、こうした特徴的な緑の紙表紙。
見返し
タイトルページ
第3版の序文、本書刊行の経緯と第2版との違いなどを説明している。
第2版の序文も掲載している。
テキスト冒頭箇所。
文法の初歩的な解説
話し言葉に続いて、書き言葉の解説。
日本語の理解に欠かせない、平仮名と片仮名の解説
片仮名一覧
平仮名一覧
漢字の解説は、この第3版で特に増補されている。部首の成り立ちや意味などを解説している。
漢数字の表記と読み方について、中国語と日本語を併記している。
漢字の簡単な語彙集も収録している。
巻末には、ロニーによる日本語コース全体の解説が掲載されている。
上掲に続いて、解説文でも紹介した20の日本語コースの段階とテキストが掲載されている。
さらに、日本語コース初年度の試験内容まで掲載。
上掲続きと、目次。第2版(弊社HP目録参照)の目次と比べてみると、内容が大幅に変更されていることがわかる。
ライデン大学の日本語講座をはじめとしたヨーロッパでの東洋学研究の出版物を数多く出版したブリル社の表記がある。裏表紙はロニーの著作一覧。