書籍目録

「東洋諸島地域の(日本語を含む)諸言語に関する考察」『レーラント論集 最終第3巻』所収

レーラント

「東洋諸島地域の(日本語を含む)諸言語に関する考察」『レーラント論集 最終第3巻』所収

最終第3巻(全3巻中) 1708年 ユトレヒト刊

Reland, Adriaan.

DISSERTATIO DE LINGUI INSULARUM QUARUNDAM ORIENTALIUM. In HADRIANI RELANDI DISSERTATIONUM MISCELLANEARUM PARS TERTIA, ET ULTIMA.

Trajecti ad Rhenum (Utrecht), Gulielmi Broedelet, CIƆIƆCCVIII.(1708). <AB2018102>

Sold

8vo (9.6 cm x 15.7 cm), 1 leaf (Blank), Title, 3 leaves, pp.[1-3], 4-251,[252], 14 leaves (Index & L. S.), Plates: [6], Contemporary parchment.

Information

西洋人による初期の日本語研究刊行物

 本書は、日本語を含む現在の南アジアから東南アジア近辺の諸言語を考察した論文を収録した、レーラント(Adriaan Reland, 1676 - 1718)による著作です。1708年にユトレヒトに刊行された『レーラント論集 最終第3巻』に収録されたもので、宣教師以外の西洋人による日本語研究の刊本としては、マイスター(Georg Meister, 1653 - 1713)の『東洋の園芸師(Der Orientalisch=Indianische Kunst= und Lust=Gärtner...1692)』と並んで、かなり初期の文献ということができます。

 著者のレーラントは、17世紀終わりから18世紀初めにかけて活躍したオランダを代表する東洋学者、地図学者で、1701年に若干25歳にしてユトレヒト大学の東洋言語学教授に任命されています。西欧における本格的なイスラム学の先駆者としてだけでなく、ヘブライ人の残した古代遺跡の研究や、今で言うところの比較言語学に関する研究も精力的に行いました。また、地図作成の分野でも活躍し、特に日本との関係では、石川流宣の「大日本国大絵図」を参照して作成した日本地図(IMPERIVM JAPONICVM...1715)に代表される「レーラント型日本図」をもたらした人物としてよく知られています。

 本書は、レーラントによる東洋学研究に関する論文を集めた論文集の第3巻(最終巻)として刊行されたもので、第1巻と第2巻は1706年と1708年に刊行されています。本書には、4本の論文が収録されていて、その中の2番目の論文(本文中では、第1巻から通し番号がつけられているため、第11論文と表記されている)が、「東洋諸島地域の諸言語に関する考察(Dissertatio de linguis Insularum quarundam Orientalium)」と題されており、日本語を含めた島嶼部アジアの諸言語の比較分析が行われています。

本書は、レーラントによる東洋学研究に関する論文を集めた論文集の第3巻(最終巻)として刊行されたもので、第1巻と第2巻は1706年と1708年に刊行されています。本書には、4本の論文が収録されていて、その中の2番目の論文(本文中では、第1巻から通し番号がつけられているため、第11論文と表記されている)が、「東洋諸島地域の諸言語に関する考察(Dissertatio de linguis Insularum quarundam Orientalium)」と題されており、日本語を含めた島嶼部アジアの諸言語の比較分析が行われています。

本書に収録される論文。3番目の第11論文で日本語の分析が行われる。他の論文もアメリカの言語や、オスマントルコによるキリスト教国に対する軍事法など非常に興味深いテーマを扱っている。

 レーラントは同地において用いられている諸言語を、当時の様々な文献を駆使しながら、できるだけ正確にその特徴を述べながら、具体的に各言語の様々な語をラテン語と対照する形で紹介しています。マレー語、ベンガル語、ジャワ語、ソロモン諸島の言語、ココ(あるいはココスか?)諸島の言語、ニューギニア島の言語、等々、レーラントが当時知り得た数多くの言語を比較分析しています。

  • 第11論文冒頭箇所
  • ジャワ語の「アルファベット」と文字

こうした分析において、103ページから日本語についての考察が行われています。日本語は中国語と同じ文字を用いる一方で、異なる読み方をすることからその理解と発音が難しいことを述べ、レーラントよりもさらに早くから日本語研究を行なっていた、ミュラー(Andreas Müller, 1630 - 1694)による先行研究を参照しながら、日本語についての考察を行なっています。中国語の影響を受けているとされるタイ語やベトナム語、朝鮮語との類似点や相違点などを述べながら、共通の文字とされる漢字を折り込み図版で紹介し、ラテン語の意味、日本語の読み、中国語の読み、ベトナム語の読み、をそれぞれ一覧できる形で示しています。また、象形文字の起源と発展についても、特徴的な数文字を例にして図で示しています。

日本語の分析は103ページから比較的詳細に行われる。
中国、日本、ベトナム、朝鮮で用いられる漢字表。
上掲漢字表の解説。ラテン語での意味、日本語、中国語、ベトナム語でのそれぞれの発音を紹介。日本語の音表記が興味深い。
上掲表右部分にある数字についても紹介。
代表的な象形文字とその発展を示した図。

 レーラントの名前は、これまで西洋における日本地図史の文脈で非常によく知られてきましたが、彼が具体的にどのような研究を行なっていたのかや、本書に見られるような日本語研究を行なっていたことは、これまでほとんど知られてこなかったものと思われます。西洋人による最初期の日本語研究の刊本として、本書は大変興味深い視座を提供する貴重な学術資料と言えるでしょう。

  • 刊行当時のものと思われる装丁
  • 革の一部に収縮や硬化が見られるが全体の状態は良好と言える。