書籍目録

『旅行記三部作』( 「東方旅行記」 「ポルトガル人東方旅行記」 「アフリカ・アメリカ地誌」)

リンスホーテン

『旅行記三部作』( 「東方旅行記」 「ポルトガル人東方旅行記」 「アフリカ・アメリカ地誌」)

仏訳第3版 1638年 アムステルダム刊

Linschoten, Jean Huygen van.

HISTOIRE DE LA NAVIGATION DE IEANHVGVES de Linschot Hollandois: Aux INDES ORIENTALES…Avec annotations de B. PALUDANUS,… Troixiesme edition augmentee.

Amsterdam, Evert Cloppenburgh, 1638. <AB2018LhF3>

Sold

Third edition in French.

Folio.(18.5 cm x 30.0 cm), 3 parts, 4 books in 1 vol. 3 engraved title pages, (Histoire); 4 unnumbered lvs., 206 pp., (Routier de Mer); 2 unnumbered lvs., 182 pp., (Description de l Amerique); 1 unnumbered lf., 86 lvs, Contemporary calf with gilt epilibris Coat of Arms on back cover.

Information

オランダ語原著のテキスト、図版を忠実に翻訳したフランス語訳決定版

 本書は、新興国オランダの東方進出への大きな契機となったことであまりにも有名な、リンスホーテン(Jan Huygen van Linschoten, 1562? - 1611)の「東方旅行記」を含む『旅行記三部作』をはじめて完全にフランス語に翻訳した仏語訳第2版の再版となる第3版です。フランス語への翻訳版は、1610年に刊行されたものが最初ですが、これは後述するように多くの省略や不備があったため、実質的な完全訳版としては本書が底本とした第2版が最初のものとなります。

 著者のリンスホーテンは、オランダ北部ハーレムの出身で、兄弟の住むスペインに渡り、オランダと戦争状態にあったスペインでも自由が保証されるカソリック教徒として滞在し、スペイン語を習得したのち、インドのゴア大司教に新しく任命されたフォンセッカ(João Vicente da Fonseca, 1530? - 1580)の書記として兄と共にゴアに向かいました。5年余りのゴア滞在中、ゴア以東に自ら赴くことはしなかったものの、ポルトガルによるインド貿易の中心地であったゴアに長期間滞在することができた貴重な機会を存分に活かして、帰国後に書き溜めておいた資料を整理して、『旅行記三部作』を完成させました。

 中でも「イティネラリオ(旅行記)」と題された「東方案内記」は、リンスホーテン自身による航海記の形を取りつつも、マッフェイ(Giovanni Pietro Maffei, 1533- 1603)、メンドーザ(González de Mendoza, 1545 - 1618)、グアルティエリ(Guido Guartieri, ?-?)といった、イエズス会士の著述家によるインド地域についての最新情報を駆使して、東インド地域に関する当時最良の知見をオランダに広めたことに貢献したことで高く評価されています。ゴアをはじめとした南アジア、東南アジア、中国、そして日本に関する地誌、動物、植物、産物(鉱石、香辛料、薬草など)について網羅的に記述しており、これまでポルトガルとスペインのごく限られた人々しか知ることができなかった情報を惜しげも無く披露しているだけでなく、自身の記述に一層の正確さを期すために、同時代の傑出した博物学者であったパルダヌス(Bernardus Paludanus, 1550 - 1633)に注釈を依頼し、本書の価値を比類なきものにまで高めています。

 「東方案内記」は、オランダにおける最初期の日本情報をもたらしたことでも大変重要な資料です。リンスホーテン自身が天正遣欧使節とゴアにおいて実際に対面していることもあって、本書では、日本に関する情報提供のために一章が割かれており、また地図上においても現れています。マッフェイの情報を軸にしつつも、当時のオランダの東インド進出候補地の一つでもあった日本の産品も含めて重要な情報を多数収録しており、17世紀前半におけるオランダにおける日本情報源として最大かつ最良のものとして長らく影響を及ぼしたことは、つとによく知られています。

 リンスホーテンによる本書は、瞬く間に反響を呼び、オランダにおいて再版されただけでなく、すぐさま多言語への翻訳版を呼ぶことになります。それらの主要なものをまとめると下記のようになります。

① 1595、96年:初版(オランダ語)、アムステルダム刊
② 1595、96年:初版異刷(第2版)(オランダ語)、同上。
③ 1598年:英訳初版、ロンドン刊
④ 1598(-1607)年:ラテン語初版(ブリー(De Bry)によるPetits Voyagesの一部) フランクフルト刊
④A 1599年:ラテン語版、ハーグ刊
⑤ 1598(-1630)年:ドイツ語版初版(ブリー(De Bry)によるPetits Voyagesの一部) フランクフルト刊
⑥ 1604、5年:原著第3版、アムステルダム刊
⑦ 1610年:フランス語版初版、アムステルダム刊 
⑧ 1614年:原著第4版、アムステルダム刊J. E. Cloppenburchに版元変更
⑨ 1619年:フランス語訳第2版、アムステルダム刊、同上変更

 この後も原著や各国語で版を重ねていきますが、刊行から20年ほどの間だけでもこれだけ多くの版が登場しています。各版の異動、優劣についてはこれまで多くの研究蓄積がありますが、初版である①が、記述、図版の完全性において最も優れているとの評価が定まっています。③の英訳版は、日本に初めて公式に来航したセーリス(John Saris, 1579? - 1643)が航海時に携行したことで知られるなど、その影響力の大きさにおいて重要であることは間違いないとされる一方で、翻訳の際の誤りが多いことも指摘されています。またブリー父子によるラテン語版④とドイツ語版⑤は、特に前者はヨーロッパ共通言語であるラテン語に翻訳されたことによる影響力の大きさの点で高く評価されている一方で、原著記事の省略や図版精度の低さ、また上述したパルダヌスによる注釈の削除など、看過し得ない異同があることが指摘されています。この点では、同じラテン語版でもより完成度の高い④Aが他版に比して優れていると言えますが、日本におけるイエズス会の活動を批判した件が削除されている等、原著と比べると改変が見られることが指摘されています。

 フランス語版としては、④を底本としたフランス語訳初版⑦は、④を底本としているために同じ誤りがあり、原著を底本とした⑨(すなわち本書の元となった仏訳第2版)が、原則的に全ての記述と図版を原著と同じくしている信頼しうる版として評価されています。本書は、⑨の再版として1638年に刊行されたものでフランス語訳としては、第3版にあたるものです。パルダヌスの注釈を含めた全てのテキストと図版を収録しており、オランダ語初版と全く同じ忠実な翻訳版として用いることができるものです。出版社のCloppenburghは、オランダ語版第4版(1614年)以降、ならびに仏語訳第2版を出版していた出版社です。

 いずれの版も現在となっては市場に流通する数は極めて少なく、特に切り売りされてしまうことが絶えない図版や地図を完備しているものは、極めて稀覯とされています。その意味において、最も信頼に足るとされる初版と同じくする全ての図版、地図を完備しており、かつ余白部分も十分に残した極めて状態の良い本書は、大変に価値ある貴重な資料と言えるものでしょう。