書籍目録

『日本と中国におけるイエズス会巡察師ヴァリニャーノによる1599年10月10日付、同会総長アクアヴィーヴァ宛書簡』『イエズス会士カルヴァリョによる同会総長アクアヴィーヴァ宛1600年日本年報補遺:同年10月から1601年2月までの間に日本教会で生じた出来事の記述』

ヴァリニャーノ / カルヴァリョ(関ヶ原の戦い)

『日本と中国におけるイエズス会巡察師ヴァリニャーノによる1599年10月10日付、同会総長アクアヴィーヴァ宛書簡』『イエズス会士カルヴァリョによる同会総長アクアヴィーヴァ宛1600年日本年報補遺:同年10月から1601年2月までの間に日本教会で生じた出来事の記述』

(2作品合冊)初版 1603年 ローマ(ザネッティ)刊

Valignano, Alessandro / Carvaglio, Valentino.

LETTERA DEL P. ALESSANDRO VALIGNANO. VISITATORE DELLA Compagnia di Giesù nel Giappone e nella Cina de'10. d’Ottobre del 1599… / SOPPLIMENTO DELL’ANNVA DEL MDC. NEL QVAL SI DA RAGVAGLIO di quel ch’è socceduto alla Christianità di Giappone, ...

Roma, Luigi Zannetti, 1603. <AB2022243>

Reserved

First edition.

2 works bound in 1 vol. 8vo (10.4 cm x 15.3 cm), pp.[1(Title.), 2], 3-40, 41(Title.of 2nd work), 42-102, Modern card boards.
比較的新しい厚紙装丁で状態は極めて良好、小口は三方とも朱染。[Laures: JL-1603-KB2b-257-155]

Information

関ヶ原の戦いに至る経緯とその後の経過をイエズス会士の視点から詳述した第一級の重要史料

 本書は、関ヶ原の戦いに至る経緯とその後の経過をイエズス会士の視点から詳述した第一級の重要史料としられる極めて貴重な作品で、1603年にローマで刊行されています。本書には2通の書簡が収録されており、1599年10月のヴァリニャーノによる書簡、ならびに1601年2月のカルヴァリョによる書簡が合冊されています。この2つの書簡は、関ヶ原の戦いの直前と直後の日本社会と日本のキリスト教界について非常に詳しく報告したもので、イエズス会士の視点から見た関ヶ原の戦いの背景と推移、その甚大な影響がが余すことなく語られています。

 最初に収録されているのはヴァリニャーノによる1599年10月付の書簡で、関ヶ原の戦いに至る直前の日本の状況、ならびに当時のイエズス会による日本社会の将来に対する見通しを知ることができる内容となっています。この書簡でまず、ヴァリニャーノは「太閤様(Taicosama)」(pp.3)の逝去後に生じた日本の国政をめぐる混乱状況を詳細に記述しています。まず、太閤様(秀吉)が生前に、「八カ国の国主たる家康(Giegiaso)」(pp.4)を自身の息子の後見人として指名する一方で、権力の集中を避けるべく5人ずつ、計10人からなる有力者たちの合議による政体を組織していたことを記しています。しかし、ヴァリニャーノはこのように多数の有力者たちからなる合議制が不安定なものになることは必至であったとして、家康を厳しく批判する「治部少輔(じぶのしょう、石田三成のこと、Gibunoscio)」(pp.6)とそれに反発する「浅野弾正(長政、Asonodangio)」(pp.6)の両名を筆頭とする権力争いがすぐに勃発したことを述べています。

 石田三成の側には、「アゴスティーノ摂津守殿」(小西行長のこと、Agostino Tzunocamidono)」(pp.6)、「藤四郎殿(小早川秀包のこと、Toscirondono)」(pp.7)、「寺沢殿(寺沢広高のこと、Tarazauandono)」(pp.7)らが付き、一方の浅野弾正の側には「主計殿(かずえどの、加藤清正のこと、Canzuidono)」(pp.7)、「甲斐守(黒田長政のこと、Cainocamo)」(pp.7)、「肥前の王、鍋島(勝茂のこと、Nabescima, Signor di Figen)」(pp.7)らが付き、「京の近くに築城されている伏見(Fuscimo, fortezza vicina à Meaco)」(pp.9)と「大坂(Ozaca)」(pp.9)とに分かれて双方が多数の軍勢を集結させたことが述べられてから、次第に石田の元を離れた軍勢の加勢により、家康が優位に立つようになり、石田は「近江(Omi)」(pp.10)へと追放されるに至ったことが記されています。そして、家康はこの騒動で、石田の側についた小西行長を厳しく処罰せず、むしろその忠義を褒め称えたことが述べられています。ヴァリニャーノ(とイエズス会を中心とする当時の日本のキリスト教界)は、キリシタンの最大の庇護者であった小西行長の処遇如何によって、宣教活動に重大な支障が生じることを強く懸念していたため、このような騒乱にもかかわらず「確固とした平和を享受」することができたことに安堵している様子が、本書簡からはうかがえます。

 こうした日本の政変についての非常に詳しい記述に続いて、本書簡では、日本各地における宣教状況が地域ごとに整理されて詳述されています。ここでは、日本語学習のための最適地として「天草(Amacusa)」(pp.13)」が選ばれ、多くのイエズス会員と学生たちが同地に転居したことや、近隣の「志岐(Scio)」(pp.14)の司祭館の再建のために、寺沢広高の度重なる妨害への対応に苦慮しながらも尽力したこと、秀吉とも懇意であったイエズス会士ロドリゲス(Giouan Rodorighez)が家康と協議した結果、秀吉によるキリシタン政策の変更は当面難しいことを伝えられたものの、それはつまり、家康自身による積極的な迫害政策は行われないものとも言えるという結論に日本のイエズス会が達したことなどが述べられています。また、これ以外にも平戸や有馬、薩摩など九州各地、また山口の状況なども個別に詳しく記されています。

 日本のキリスト教界をめぐる現状と将来の見通しについて、ヴァリニャーノは、彼らしく慎重さと配慮が常に求められることを強調しつつも、迫害下にもかかわらず信徒数は日毎に増大しており、かつてないほどの盛況を呈していることから将来についても希望が持てるとしており、また当面は国政上の大きな変化は生じないであろうと予測(pp.35-36)しています。また、看過し得ぬ補足事項として、秀吉がその没後に自らを「新八幡(Scinfaciman)」という戦さの「神(Cami)」(pp.36)として崇めるよう命じたことと、その愚かさについても報告されています。

 このように、1599年10月10日に認められたヴァリニャーノによる本書簡では、翌年に勃発する関ヶ原の戦いへの至る大きな政治的な捻りが、当時日本に滞在していた宣教師の視点から非常に詳しく論じられており、大変興味深く、また重要な内容であるといます。また、これだけ詳しく当時の状況を把握しており、イエズス会においても極めて熟慮に長けた人物として知られるヴァリニャーノであってさえ、翌年に日本を二分する大事件となる関ヶ原の戦いという巨大な政変が生じることを予測することは難しかったという、当時の政治状況の把握と予測がいかに困難であったかという事情を垣間見させてくれるものでもあります。

 これに続いて本書に収録されているのが、イエズス会士カルヴァリョによる『1600年日本年報補遺』です。この書簡は「1600年10月から1601年2月までの間に日本教会で生じた出来事の記述」という副題を持つもので、関ヶ原の戦いの勃発の経緯とその経緯、そしてその後の大混乱について、非常に詳細かつ生々しく伝えたものです。冒頭に置かれた読者への序文に記されているように、先のヴァリニャーノ書簡に続いて、日本のキリスト教会の現状を知ることを望む読者の希望に応える書簡として公刊された本書簡は、先のヴァリニャーノ書簡で述べられていた状況が短期間の間に激変したことが衝撃を持って報じられています。

 本書簡の冒頭でカルヴァリョは、世上における政治の目まぐるしい転変はどこにあっても見られることであるとはいえ、この間の日本に生じた転変は極めて激しいものであったことを強調しています。自分たちはこの間の日本において「ほとんどすべての事態の変革を経験した」とまで述べるカルヴァリョの筆致からは、イエズス会にとって関ヶ原の戦いがもたらした衝撃が計り知れないものであったことが感じられます。

 カルヴァリョは、「内府様(Daifusama)」と呼ばれることを好んだ家康は、その敵対者によってほとんどすべての主要な政務から放逐され、敵対者たちは絶対的な勝利を得たものと信じていたこと最初に述べています。そして、その結果生じた政変は、日本のキリスト教界を最大の危機に陥れることになっていることを述べてから、関ヶ原の戦いの経緯とその結果についての詳述に移っていきます。この戦いは、日本全土を二つの軍勢に分けて行われたもので、一方は9人の国主たちの指揮の下に多くの諸侯が集結したもので(西軍)、もう一方は内府様(家康)が率いる軍勢(東軍)で、家康は当時、上杉「景勝(Cáguetaso)」(pp.44)と戦闘中であったことが述べられています。西軍は「京都(Meaco)」(pp.45)に通じる街道封鎖を行うために、「伊勢(Isci)」と「美濃(Mino)」(pp.45)に軍勢を集結させたことに対し、東軍は二手に分かれて迅速に「尾張(Voari)」(pp.45)へと軍勢を派遣したことが述べられ、東軍が一人の指揮官(家康)の統一した指揮系統のもとで迅速に判断、行動を起こしたことが、その反対に西軍は多数の指揮官の意見がまとまらず、判断と行動が遅れたせいで、勝機を悉く逃すことになったというカルヴァリョの総括的な見解が示されています。

 事件の推移については非常に詳細に記されており、美濃の岐阜城にあった「信長の孫である中納言(織田信秀のこと、Ciunangodono nepote di Nobunanga)」(pp.45)が、敵軍の脅威をみくびり、岐阜城に接近した敵軍が自軍の全貌を見誤らせるために一部の兵だけを偵察部隊として派遣したことに気づかずに大敗し、本丸に逃げ込んだもののすぐさま降伏を余儀なくされ、終わりへと送還されたことが軍勢の具体的な数とともに記されています。こうした状況に直面した西軍の石田三成のもとに集結した島津義弘(薩摩国主、Re di Sassuma)(pp.47)と小西行長は、全軍を一ヶ所に集結させて東軍を迎え撃つことを決議するものの、東軍は西軍の動向を素早く察知して無理な進撃を行わず停止して応じたことが述べられています。膠着状態に陥った西軍は数に劣る東軍に対して約8万もの軍勢を集結させていながら、意思の統一を図ることができず一月の間を全く無為にすごし、その反対に家康は迅速かつ、的確に状況を判断して行動を起こし5万の軍勢をその間に集結させることに成功したとカルヴァリョは述べ、軍勢の量的問題ではなく、西軍の指揮系統に致命的な欠陥があったことを批判的に記しています。こうして始まった戦闘は、開始直後に中納言(小早川秀秋)の軍勢が西軍から離反したことを筆頭に裏切り行為が続発し、西軍は陣列を大きく乱したことで短時間のうちに東軍が勝利を収めたことを述べています。

 カルヴァリョは、この戦さにおいて西軍が惨敗した結果として、石田三成と小西行長は捉えられ切腹を命じられることになったが、前者が臆病のためそれを拒んだのに対して、後者はキリシタンの教義に基づいて断固拒否したと述べ、後者の最期の姿勢を讃えています(pp.50)。また、大軍を有していた毛利殿(輝元のこと、Morindono)は、戦果を交えることなく合戦場から離脱して大坂城へと引き込んでいたものの、家康が大坂に進軍するや否や、十分な勢力と物資の備蓄があったにもかかわらず無条件降伏してしまったと批判的にカルヴァリョは記しています(pp.51)。

 カルヴァリョは九州各地でも勃発した戦乱のことについても詳細に記述しており、東軍の「甲斐守(黒田長政のこと、Cainocamo)」とその父「官兵衛殿(黒田官兵衛のこと、Quambioiendono)」の活躍で、「豊前(Bugen)」から攻め出てた軍勢が「豊後(Bungo)」を瞬く間に攻め落としたことが述べられています。肥後では、小西行長への憎悪に燃える加藤清正が軍勢を進めて全土を征服したことも記されており、関ヶ原の戦いをきっかけに九州各地でも戦火が生じて大きな混乱が生じたことが述べられています。また、この戦乱にあって、キリシタンがその後ろ盾としていた「有馬殿(晴信のこと、Arimadono)」と大村殿(喜前のこと、Omuradono)」(pp.48)は、西軍の要請に背いて家康の側についたことで、同地のキリシタンの家臣たちが壊滅的な被害を被ることを避けられたのは、紙の摂理によるものであるというカルヴァリョの見解も示されています。

 このように本書簡は、カルヴァリョによって関ヶ原の戦いに至る直前の推移と戦闘の様子が九種各地で生じた戦乱の推移とともに詳細に記されており、相次ぐ混乱の中にあったにもかかわらず、イエズス会がこの戦乱についての情報を豊富に収集し得ていたことや、関ヶ原の戦いの西軍の敗因(東軍の勝因)がどこにあったのかという見解を知ることができる、非常に重要な内容となっています。
 
 こうした関ヶ原の戦いについての詳細な記述に続いて、この戦乱が日本のキリスト教会にもたらした大混乱についての記述が綴られており、ここでも各地の状況がさらに詳しく論じられていることから、当時の日本社会の状況を知るための興味深い記述を数多く読むことができます。

 本書は、上述してきたように関ヶ原の戦いに至る直前の背景事情と、戦闘の推移、戦乱がもたらした日本各地への甚大な影響が、イエズス会士の視点から極めて詳細に記された第一級の史料と見なすことができる作品です。本書には日本に当時滞在していたイエズス会士が収集し得ていた情報が如何なるものであったのかだけでなく、彼らが当時どのような見解、見通しを有していたのかをも知ることができるという点で、日本側史料を補う非常にユニークな内容となっています。また、本書は1603年にローマにおいて公刊されていることから、日本で生じたこの大事件が非常に短期間のうちにヨーロッパの多くの読者に伝えられていたことを示すという点でも、非常に興味深い作品であるということができるでしょう。