書籍目録

「旅行者のための日本地図」

喜賓会

「旅行者のための日本地図」

喜賓会 1897年 東京刊

喜賓會 / The Welcome Society of Japan

MAP OF JAPAN FOR TOURISTS PUBLISHED BY THE WELCOME SOCIETY OF JAPAN.

東京市, 東京印刷株式会社深川分社, 明治三十年十一月六日印刷 明治三十年十一月十一日発行. <AB202232>

Sold

First edition.

57.5 cm x 86.5 cm. (Folded: 10.3 cm x 19.4 cm ), 1 sheet, Original folding map,
地図の裏面には英文広告掲載。

Information

渋沢栄一らによって設立された日本初の「インバウンド」組織、喜賓会が製作した英文ガイドマップ

 この地図を発行していた喜賓会(Welcome Society of Japan)とは、1893(明治26)年に、東京商業会議所の初代会頭であった渋沢栄一、三井物産の設立と三井財閥の近代化に大きく貢献した益田孝、貴族院議長であった蜂須賀茂韶らによって設立された非営利組織で、主に来日外国人に対する様々な便宜を図ることをその主たる目的としていました。明治日本における最初の来日観光客を対象とした組織であり、今で言うところの「インバウンド」について初めて対応した日本における、観光組織の原点とも言える存在です。喜賓会は、現代の日本交通公社の前身であるジャパン・ツーリスト・ビューロー(1912年設立)が設立されるまで、増加する来日外国人観光客の対応を手探りながら一手に担っていました。

 喜賓会が設立された1893年当時、そもそも来日外国人は明治政府によって定められた居留地を中心とした特定の範囲外の訪問は一般にまだ許されておらず、特別の許可を得ることなしに「内地」を訪問することはできませんでした(これが許可されるようになるのは日英通商航海条約が発効された1899年)。渋沢らによって喜賓会が設立された背景には、こうした何かと不便を強いられることの多かった来日外国人のいわゆる「内地」訪問の便を図り、そのことによって日本と欧米諸国相互の親善を促進するという目的があったと考えられます。すなわち喜賓会は、その目的として次の5点を掲げていたことが知られています。

①外国人来日観光客を対象とした旅館(ホテル)の設備改善の勧告
②外国人来日観光客を対象とした案内業者(開誘社、東洋通弁協会などの通訳団体など)の質的管理、斡旋
③観光施設(ここには公共建築物や各種学校、工場なども含まれています)観覧に際しての便宜提供
④外国人来日観光客と日本各界における重要人物との交流促進、紹介
⑤ガイドブックとガイドマップの刊行

 これら5つの目的のうちこの地図は⑤にあたるものとして作成されたものです。1897(明治30)年に刊行された喜賓会による記念すべき最初の英文ガイドマップで、後述するように非常に凝った作りとなっていることが大きな特徴です。このガイドマップは本図である初版を発行してから、喜賓会が解散するまでの間に、なんと11もの版を重ねていることから、目まぐるしく変化する社会情勢に合わせて細かくアップデートを行いながら、常に「最新の日本ガイド地図」であることを目指していたことがわかります。

 1897(明治30)年に刊行された初版である本図は、喜賓会が刊行していたガイドマップの最初期のすがた・かたちと喜賓会の狙いを伝える印刷物として非常に貴重なものです。折り込んだ際に表紙と裏表紙となる箇所には、多彩色木版によって美しい絵柄が厚みのある奉書紙に印刷されています。この多彩色木版印刷を用いた非常に手の込んだ作りは最初期の地図にしか見られないもので、特にこの初版表紙は、「70枚の板木を用いて製作され、4,000部を製作するごとに板木を新たに製作し直した」と書かれていることからもわかるように、製作コストを度外視して出来栄えだけを重視した異例の造りとなっていて、渋沢ら喜賓会の面々がこの英文ガイドマップに注ぎ込んだ並々ならぬ情熱が伝わってきます。印刷を担当したのは東京深川の東京印刷で、また当時帝国ホテル内に拠点を定めていた喜賓会が発行者として明記されています。

 地図下面には、約3分の1を占めるほどの分量を用いて喜賓会設立の趣旨とその目的、具体的なサービスの案内が英文で記されていて、これらは上で述べたような喜賓会の設立趣旨や設立当初の活動内容を知ることができる貴重なテキストとなっています。地図は、本州、四国、九州を中心として、北海道や沖縄、台湾については別掲として、当時の日本の領土となっていた地域を網羅するように描かれています。最も目立つ赤線で描かれているのは鉄道路線で、本図刊行当時にすでに完成していたものだけでなく、設置中のものや、設置許可が得られた将来設置予定のものまで、破線等を使い分ける形で描かれており、東京・横浜を起点として日本全国に鉄道網が広がりつつあることを印象付ける描き方がなされています。また、主要な街道が描かれるとともに、汽船上から見えることを意識してか灯台なども描かれています。景勝地として著名な滝や温泉なども記されていて、この図をざっと見渡すことで、日本に到着した外国人が日本全体のイメージを簡単に掴めるよう工夫されていることが伺えます。また、日本図に加えて、世界地図も設けられていて、蒸気汽船網の急速な発達によって、急速にその数を増やしていた欧米各国の旅行客が、世界における日本の位置と世界周航ネットワークにおける位置づけを視覚的に把握できるようにも配慮されています。

 この地図の裏面は全面英文広告となっていて、ここに記されたテキストによりますと、掲載されている企業は喜賓会が適当と認めた企業であり、旅行者は安心して彼らを活用できること、万一不快な目に遭遇した際は、書簡にて喜賓会に知らせるよう伝えるに、とありますから、いわば喜賓会公認企業の面々の広告であったことがわかります。広告の中心にあるのは日本郵船の広告で、喜賓会の置かれていた帝国ホテルをはじめとしたホテルや外国人向けを謳っていた旅館、濤川惣助を筆頭に七宝等、当時の輸出工芸や来日外国人に人気のあった土産品を制作、販売していた店舗や工房、東京株式取引所や三井銀行をはじめとした金融機関など、錚々たる企業の英文広告が掲載されていて、当時の「インバウンド」に関わっていた企業がどのようなものであったのかを伝えてくれる大変興味深い内容となっています。

 なお、本図記載によるとこの地図は、1万1千部が印刷されたようで、これはそのうちの7903番という数字が手書きで記入されていますので、この公称発行部数はほぼ間違いないと見て良いかと思われます。ナンバーの下に署名欄と喜賓会による押印があり、ここに直筆で署名することで、喜賓会の会員証となる作りとなっていて、本図がガイドマップ兼会員証となる一石二鳥のユニークな地図であったことがわかります。

 喜賓会については、これまでも一定の研究の蓄積がある反面、実際の刊行物や活動がいかなるものであったのかについては、資料の不足もあり、あまり知られているとは言い難い状況にあります。近年とみに叫ばれるようになった「インバウンド」について、明治日本が手探りながらどのような活動を行なっていたのかを知ることは、現代の観光研究を行う上でも重要な示唆を与えることになるのではないかと思われます。その意味では、この地図は、確かに当時来日した外国人観光客が実際に用いた喜賓会発行ガイド地図という点で、重要な研究素材になりうるものと言えるでしょう。 


「案内書及案内地図に関すること
本会は携帯に簡便にして且つ正確なる英文日本案内地図の欠乏せるを遺憾とし、明治三十年全国各地に照会して材料を蒐集し、多大の労力と注意とを払ひ一冊を編成し、之を刊行して汎く内外各地に頒布せり当時此種の地図皆無なりしを以て、本邦に於ける各英字新聞紙は我邦旅行上の好侶伴なりとし、何れも筆を揃へて此挙を激賞せり。本会は此地図を特製帙入となし、別に邦文を以て本会の組織・目的及本図刊行主意書を添へ、宮内大臣に執奏を願出で聖上皇后両陛下並に皇太子同妃両殿下に献納の光栄を得たり、此地図は時に或は仏文を以て発刊したることあるも重もに英文を以てし、断へず改訂増補に意を用ゐ版を重ぬること既に十一版の多きに達せり。本会は英文を以て第五回内国勧業博覧会及全国勝地案内書を編纂し、美麗なる風景画を挿入し、装釘亦意匠を凝らせしが、農商務省博覧会事務局は特に此案内書を買上げ、同省の招待せる来遊貴賓に進呈し、又別に清文を以て同一体裁の案内書を刊行し、清国より来賓に進呈したり。博覧会の終了するや、本会は多年の希望に係る簡便正確の英文日本案内書の刊行を必要とし、明治三十七年鋭意之が編纂に着手し、記事の体裁は彼の「ベデカー」著欧米諸国の案内書に準拠し、距離・時間より船車・宿泊等の賃金費用等に至るまで悉く網羅して、内地各方面に亘る旅行の方法を列挙し、経費の多少を比較し、沿岸航路の便否を示し、美麗なる風景図を挿入して汎く之を頒布せしが、大に内外の賞讚を博し、会務発展上多大の便宜を得たり。」
(喜賓会本部編「喜賓会解散報告書」渋沢青淵記念財団竜門社編『渋沢栄一伝記資料第25巻』所収より)