書籍目録

『小学唱歌:伊澤修二の日本の旋律』(楽譜)

カペレン / 伊澤修二

『小学唱歌:伊澤修二の日本の旋律』(楽譜)

(横浜ドーリング商会販売) 1904年 ライプチヒ他刊

Capellen, Georg / Isawa, Shuji.

SHOGAKU SHOKA. Japanische Volksmelodien des ISAWA SHUJI: Als Charakterstücke für Klavier. / Japanese Folk-songs, edited by Isawa Shuji: Arranged for Piano as characteristic pieces.

Leipzig and other several places, Breitkopf & Härtel, 1904. <AB202120>

Sold

(Sold by J. G. Doering, dealer in music and musical instruments Yokohama)

26.5 cm x 33.3 cm, pp.[1], 2-23, Original pictorial paper wrappers.
刊行当時の横浜の楽譜(楽器)販売店「ドーリング商会」の押印あり。一部に水シミがあり、表紙が本体から外れかかっているが、全体として比較的良好な状態。 [NCID: BA91337612 (microfich rep. ed.)]

Information

「ランゲの翻訳を目にして日本の唱歌の旋律に興味を抱いたのはゲオルク・カペレンであった。彼はドイツ北西部のザルツウフレンに生まれた音楽理論か・批評家・作曲家である。オスナブルック(1900-1906)、ミュンヘン(1907-1914)で音楽雑誌『新音楽時報 Die Neue Zeitshrift fur Musik』や『音楽 Die Musik』に自身の和声理論やエキゾティックな音楽様式についての論文を執筆していた。彼の代表的著作としては『和声と旋律の基盤としての音楽的な響きDie musikalische Akustik als Grundlage der Harmonik und Melodik』(1903)、『新しいエキゾティックな音楽様式 Ein neuer Exotische Musikstil』(1905)、『進歩的な和声論・旋律論 Fortschrittliche Harmonie-und Melodielehre』などがある。
 カペレンがエキゾティックな音楽について著したのは『小学唱歌 伊澤修二の日本の旋律(以下カペレンの『小学唱歌』とする)が最初であった。前書きによると、彼は編曲にあたってミュラー(Benjamin Karl Leopold Müller 1824-1893)やディットリヒ(Rudolf Dittrich 1861-1919)の著作、そして特にベルリンの比較音楽学者アブラハム(Otto Abraham 1872-1935)とホルンボステル(Erich Moritz von Hronbostel, 1877-1935)の「日本人の音組織と音楽に関する研究 Studien über das Tonsystem und die Musik der Japaner」(1903)を参考にしている。この論文について寺内直子(2004)は、1901年の川上音二郎一座のベルリン公演を契機に執筆されたもので、日本音楽の音階、音高、音程に関する関心で主要部分が占められていると述べている(pp.45-45)。カペレンはこれらの著作を参考にしながら日本音楽への関心を深め、エキゾティックな音楽が西洋音楽に新しい道を開くと考えるに至ったと思われる。」

「カペレンは伊沢の『小学唱歌』第1巻全17曲から13曲を選び、最後に《さくら》を付け加えて編曲している。《さくら》は1904年初演のプッチーニのオペラ《蝶々夫人》にも引用されており、日本の歌として当時西洋に知られていたものと思われる。しかし、カペレンがプッチーニより1年早く《さくら》の編曲を発表していることは注目すべきである。カペレンは冒頭旋律ddeに、ニ短調の主和音に第6音bを加えた和声と平行調であるヘ長調のV⁹の和音を付けているが、この和声付はカペレン独自のものであった。
 カペレンの『小学唱歌』は各曲の曲名と簡単な曲紹介がドイツ語と英語で書かれ、その下に唱歌の旋律が編曲に用いた調性で掲載されている。唱歌の旋律にはローマ字で日本語の歌詞がふられ、その下にドイツ語と英語に翻訳された歌詞が載せられている。楽譜にはテンポや強弱の指示があり、スラー、スタッカート、アクセントなどの演奏記号が付けられている。楽譜の左下には旋律の音階が示されており、その表記から、カペレンは西洋の7音音階を基盤に置き、どの音が欠けているのかと考えていたことがわかる。(後略)」

(釘宮貴子「20世紀初頭のドイツにおける日本の学校唱歌– R. ランゲとG. カペレンによる伊澤修二編『小学唱歌』第1巻の翻訳・編曲に焦点を当てて–」 『音楽教育学』第47巻第2号、日本音楽教育学会 、2018年所収論文42-43頁より)


「明治期の日本において、横浜の外国人居留地は西洋楽器製造の中心地であった。そこでは、日本で最初にピアノ製造の広告を出したクレーン&カイル Crane & Keil をはじめ、モートリー商会 Moutrie Co. やスウェイツ商会 Thwaites Co. といった欧米の技術者たち、そして周ピアノのような華僑の技術者などが鎬を削っていた。その中の一つが、ドーリング商会である。
 明治時代の歴史的な日本のピアノとして、ドーリング製のピアノには2種類、すなわち「ドーリング・ハンブルク J. G. Doering Hamburg」と「ドーリング横浜 J. G. Doering Yokohama」の銘があることが確認されていた。そのため、ドーリングがハンブルクから横浜へ移住してきた楽器商であったことことは周知の事実として語られてきた。」

「これまで言及されてこなかったドーリング商会のもう一つの重要な側面は、楽譜商としての活動である。雑誌広告には楽器の宣伝しかみられないが、ドーリング商会は楽譜の輸入販売にも力を入れていた。たとえば東京音楽学校はドーリング商会から数多くの楽譜を納入していた。このことは、楽器の場合とは異なり、現在も東京藝術大学附属図書館にドーリング商会のスタンプ「J. G. DOERING DEALER IN MUSIC and MUSICAL INSTRUMENTS YOKOHAMA」が押された楽譜が多数所蔵されていることから確認することができる。
 それらの楽譜の多くを占めているのが、1719年に創設されたライプツィヒの楽譜出版社、ブライトコプフ・ウント・ヘルテル社 Breitkopf & Härtel(以下、ブライトコプフ)から出版された楽譜である。(中略)
 ドーリング紹介とブライトココプフとの最初のコンタクトは、実は楽譜の輸入に関してではなかった。1893年に端を発する両者の書簡は、御雇外国人として東京音楽学校で教鞭をとったルドルフ・ディトリッヒ Rudolph Dittrich (1861 〜 1919)の《日本楽譜–6つの日本民謡 Nippon Gakufu: Sechs Japanische Volkslieder》の出版をめぐるものから始まったのである。この日本民謡にディトリッヒがピアノ伴奏を付けた楽譜は、ドーリング商会が日本、中国、香港の販売特約店となっており、1894年の出版に先立ち約1年間頻繁に連絡を取り合っている。この曲集は、ライプツィヒ大学の音楽学の教授フーゴー・リーマン Hugo Riemann (1849 〜 1919)が、当地で1902年に「日本音楽について」と題した公演を行った際にも実例として演奏されたほど、ドイツでも知られた曲集であった(Riemann 1902: 209-210)。そこにドーリング商会も販売だけでなく製作過程から積極的に関わっていたことは興味深い事実である。(後略)」
(越懸澤麻衣「明治期の横浜外交人居留地を通した洋楽受容:ドーリング商会の活動を中心に」洗足学園音楽大学『洗足論叢』第46号、2018年所収論文、1頁、10頁より)