書籍目録

『中国誌』

アリヴァベーネ

『中国誌』

(第二版) 1599年 ヴェローナ刊

Arrivabene, Lodovico.

ISTORIA DELLA CHINA…Nella quale si tratta di molte cose marauigliose di quell’amplissimo Regno:…

Verona, Angelo Tamo, 1599. <AB2022158>

¥550,000

[2nd ed.]

4to (15.0 cm x 20.5 cm), Title., 11 leaves, pp.1-184, 189(i.e.185), 186, 187, 192(i.e.188), 193(i.e.189), 190, 191, 106(i.e.192), 193-232, [NO LACKING PAGES], 239-310, [NO DUPLICATED PAGES], 303-391, [392(blank), 393(blank), i.e. LACKING ?], 394, 395, [396(blank), 397(blank), i.e. LACKING ?], 398-498, 599(i.e.499), 500-574, 525(i.e.575), 526(i.e.576), 10 leaves(Tavola), 1 leaf(blank). Modern vellum, skillfully restored.
近年に改装が施されており、一部の子葉に汚れが見られるが概ね良好な状態。上記書誌情報にあるように一部の子葉に落丁?あり。

Information

ヨーロッパで最初の日本と中国を舞台にした「物語」作品

 本書は、ヨーロッパの文学史上において、最初に中国と日本をはじめとしたアジア諸国と人々を主題とした物語作品とされているものです。本書が刊行されたのは、1599年というヨーロッパの人々と中国や日本を主とするアジア各地域の人々との交流が始まってからまだ日の浅い時期で、アジア地域に関する情報がヨーロッパに劇的に流入し始めていた時期に当たります。本書は当時ヨーロッパにもたらされつつあった数多くの関連文献を参照しながら執筆されており、それゆえに単なる空想上の荒唐無稽な物語ではなく、ある種の「真実さ」を追求した大変ユニークな作品となっています。

 本書の著者であるアリヴァベーネ(Lodovico Arrivabene, c.1530 - c.1597)は、イタリア北部のマントヴァ出身の聖職者、著作家です。青年期にゴンガーザ枢機卿(Cardinal Ercole Gongaza, 1505 - 1563)の付き人としてパリに滞在した際に、大航海時代の開始以降続々とヨーロッパにもたらされつつあった「新世界」の情報を散りばめた著作に親しみ、自身の執筆活動を始めたと言われています。マントヴァに戻ってからは聖職者としての勤めを果たしつつ、詩作や文芸作品の著述も精力的に行い、本書以外にも数多くの作品を刊行しました。これらの作品は当時から大いに好評を博し、アリヴァベーネは同時代のマントヴァを代表する著作家の一人として高く評価される一方で、カソリックの聖職者でありつつも、当時の対抗宗教改革の風潮とは一線を画し、その著作には信仰に関する主題があまりみられないことも大きな特徴であるとされています。

 本書は彼が最晩年に手がけた作品で、彼の生前最後の作品にして主著となったもので、四つ折り版で600ページに迫る大部の物語作品です。『中国誌』と題されている本書は1599年にヴェローナで刊行されたものですが、実はその2年前の1597年に『偉大なるヴィティ』(Il Magno Vitei…Verona: Girolamo Discepolo, 1597)という書名で刊行された作品の再版で、その意味では第2版と見做しうるものです。初版のタイトルにある「ヴィティ(Vitei)」とは本書の主人公である中国の王子の人名を指すもので、第2版にあたる本書は、より主題を明確に示すために『中国誌』というタイトルに変更されています。

 本書は、中国を主な舞台として、その統一を成し遂げた偉大な王である「エゾンロム(Ezonlom)」の長子にして、彼の子の中で最も傑出した王子として名高いヴィティを主人公として展開されている物語作品です。テキストは大きく二部構成となっていて、第一部では、エゾンロムとヴィティによって統治されている中国の内情や、傑出した為政者としての才の数々、彼らが日本を含む近隣地域(韃靼、海南島、琉球、コーチシナ、カンボジア、日本等々)で繰り広げた様々な戦闘と各地の様子が主として語られています。第二部では、各地での戦闘において成功を収めたエゾンロムとヴィティの中国への帰還と、中国の都の様子がその偉大さとともに詳述されています。

 本書で展開されている物語は、ヨーロッパにおいて当時すでに長い伝統を有していた「騎士道物語」に連なる作風と言えるものですが、その舞台と主人公を当時のヨーロッパのほとんどの人々にとって未知の存在であった中国や日本としたことに大きな特徴があります。大航海時代以降に急速にヨーロッパに流入することになった「新世界」の情報やアジア各地の情報は、航海記やそれらを編纂した著作、地理学書などの形で公刊されることで、当時の人々に伝えられることになりました。アリヴァベーネは、聖職者としてイエズス会関係者とも親しかったこともあって、これらの当時最新のアジア情報を報じた書物に触れる機会に恵まれたものと思われ、アジア各地に赴いた宣教師による報告書や航海記集を本書のために数多く参照したことを、読者への序論の中で述べています。

 彼が参照した書物の中でもとりわけ大きな影響を与えていると思われる作品は、ゴンサーレス・デ・メンドーサ(Juan González de Mendoza, 1545 - 1618)による『中国大王国誌』(Dell’Historia della China…Roma, 1585)で、この作品はヨーロッパに初めて包括的な中国の現地情報や歴史、文化について紹介した作品として当時広く読まれていたものです。エゾンロムやヴィティという本書に登場する中国の人々の人名の多くもメンドーサの『中国大王国誌』から採られたものと言われており、アリヴァベーネが本書の執筆に際して同書を大いに参照したことが伺えます。また、アリヴァベーネは同署以外にも、ラムージオ(Giovanni Battista Ramusio, 1485-1557)による古今の航海記集成である『航海と旅行』(Navigationi et Viaggi… 3 vols. Venice, 1550-1559.)に収録されているマルコ・ポーロの旅行記をはじめとした多くの旅行記、航海記、イエズス会士による現地報告書といった当時最新の文献を数多く参照しているようです。本書は、著者がこのように多く文献を駆使した上で展開されているところに大きな特徴があり、単なる著者の空想だけでなく、当時入手し得た実際の報告書に基づいて舞台や人物設定がなされていることが、本書である第2版において『中国誌』と名付けられている大きな理由ではないかと思われます。

 本書は、ヴィティの為政者としての類稀なる才や行いが多くのエピソードを介して語られると同時に、彼が赴く各地の気候や人々の風俗、動植物なども詳述されていて、結果的に当時の読者が中国や日本をはじめとしたアジア各地の情報に物語を楽しみながら接する機会を与えることになったのではないかと思われます。アリヴァベーネは聖職者でありながらも、アジア各地の宗教を含む風俗には極めて客観的な記述に努めているようで、ある種の文化相対的な視座に基づいているかのようですらあります。対抗宗教改革がおおいに盛り上がる時代にあってこうした文化相対主義的な視座を打ち出すことは、聖職者としてかなり危険なことだったのではないかと思われますが、アリヴァベーネは、本書を「物語」に仕立て上げることによって、こうした宗教上の危険を巧妙に避けつつ、当時のカソリックの宗教観に過度に囚われずに、アジア各地の社会や人々の様子を自由な視点で物語ることに成功したのだと言えるでしょう。その意味で本書は、単にヨーロッパの文芸作品において初めて中国や日本を主題としたというだけでなく、当時の支配的な宗教観や文明観に過度にとらわれることなく、アリヴァベーネ自身が「真実」であると見做しうることに基づいて物語られているということが大きな特徴であると思われます。

 本書には目次や小見出し等がないため、内容の概観を把握することがむずかしくなっていますが、末尾には目次が設けられていてこれを参照することで物語のトピックや舞台を知ることがある程度可能です。目次では日本に関係するキーワードも数多く確認することができ、例えば「山口(Amangucci)」、「大坂(Osacaia)」、「豊後(Bungo)」、「鹿児島(Cangoxima)」、「内裏(Dairi)」「関白殿(QUabacundono)」「長崎(Nagansachi)」「博多(Facata)」「薩摩(Saxuma)」「京(Meaco)」「五畿内(Gochinai)」「鳥羽(Toba)」などなど、主にイエズス会の日本報告が情報源になっていると思われる固有名が掲載されています。本書において、日本は主人公ヴィティとその父が遠征を行う目的地の一つとして大きく取り上げられており、上記のような当時ヨーロッパに伝えられていた日本に関する固有名詞が頻出することからも、アリヴァベーネが物語を展開させるに際して、事前に日本情報を入念に調べていたことが伺えます。このことは、もちろん本書の主たる舞台である中国を描くに際しても行われているであろうことは言うまでもありません。

 本書は、現在の視点から見れば「フィクション」作品とみなすべきもので、現実の歴史、地誌を扱った作品ではないということから、歴史史料としては価値の低い作品と見るべきものかもしれません。しかしながら、そもそも当時のヨーロッパにおいて中国や日本といった遥か東方のアジア諸国、地域は、多くの人々にとって、その存在自体がいわば「物語」のようなものであったことに鑑みると、当時のキリスト教を基盤としたヨーロッパの世界観に(ある意味むりやり)当てはめて中国や日本を理解、叙述するのではなく、あえて最初から「物語」として、既知の社会とは異なる世界をそのままに描き出そうとする本書は、かえってある種の誠実さを感じさせるようにも思われます。また、当時は、現在ほど「歴史」と「物語」が完全に分離されていたわけではなかったことにも、十分注意を払った上で本書は理解されるべきでしょう。しかも、アリヴァベーネは空想の赴くままに荒唐無稽で珍奇な異世界として中国や日本を舞台にしているのではなく、当時入手し得た多くの文献に基づいた上で物語を展開させており、自身が世界の「真実」とみなしうることに従って、ヨーロッパ社会とは異なる人々や社会のあり方を描き出しそうとする態度は、ずっと後年になってみられるようになるいわゆる「オリエンタリズム」とは、一線を画しているようにも見えます。

 いずれにしましても、本書は当時ヨーロッパにおいてより多くの読者に中国や日本に対する関心を引き起こし、中国観、日本観の形成にも少なくない影響を与えたであろう作品だと思われます。その物語性のゆえにか、これまで同書に対する関心は日本ではほとんど払われてこなかったようで、国内研究機関における所蔵は残念ながら皆無のように見受けられますが、16世紀末という非常に早い時期に刊行された、中国と日本を舞台にしたユニークな「物語作品」として改めて注目されるべき興味深い作品ではないかと思われます。

*本書については、英語をはじめとした研究成果が一定数あるようですが、上記解説執筆に際しては、特に下記の2点を大いに参照しています。

Lach, Donald F.
Asia in the making of Europe. Volume II: A Century of wonder. Book 2.
University Chicago Press, 1977.
pp.219-223

Anderson, Kyle.
When the Yellow Emperor visited Urbino: Lodovico Arrivabene's "Il Magno Vitei"(1597).
The Sixteenth Century Journal. Vol. 46, No. 2 (Summer 2015), pp.269-290.